✅@2022-04-18 H1-2022F-2 動画視聴してメモ作る
単位と次元と有効数字&流体の性質と作用する力と静止流体の理論:静水力学の基礎 静水圧と浮力を学ぼう!メモを書く
2022-04-18
12:13:33 全然やる気にならない……
動画はもう1回流してある
何をしたらいいかがわからないとか?
やり方:H1-2022F 講義ノート作成手順
12:25:33 ちょっとだけ書いてた
とりあえず2minutes starterやってみるか?
2minのタイマー作るのめんどいから、5分のタイマーを流用してしまおう
12:54:09 SI基本単位の表を直すのに時間を使ってしまった
12:55:22 先に静止流体の理論:静水力学の基礎 静水圧と浮力を学ぼう!のキーワードを書いておこう
13:02:47 H1-2021F-講義動画に書いた動画時間が見にくかったので、scriptを組んでtableに書き換えた
13:20:42 聞き流してると全然頭に入らないな……
話題はわかる
具体的な説明が聞き取れない
13:23:58 疑問のようなもやもやが浮かびまくって気持ち悪い
疑問のようなもやもや
先にこれらを全部書き出してすっきりさせないと先に進めないな
疑問をまとめておこう
絶対調べない
タグであとから参照できるようにしておく
13:29:14 書いた
意外となかった
14:24:07 これ今まで書いたものを全部無視して、一つのページに動画で話されていることをそのまま自動書記したほうがより早く出来上がると思う
利点
速度があがる
やることがわかりやすい
機械的にこなせばいい
疑問を挟む余地がない
やることがクリアで迷う余地がない
動画は流し聞きするのではなく、その都度止めながらメモを書く
14:26:08 別の予定があるので一旦中断
再開後は、まず「流体の性質」から自動書記する
あと30min+15min休憩をつかう
一旦席立って歩かないと、気づけないことがある
時間もそうだが、考え方にも気づけない
2022-04-19 08:55:38 30分経過したので中断
流体の性質の最初の方しか書けなかった
いくらなんでも進み遅くない?
でも原因がよくわからない
次、09:10開始
進み具合に注目する
たくさん進むならそれでよし
そういえば図をコピペしていない
下手に自分で描くことを念頭におかずに、とにかく機械的に片っ端からGyazoるべきか
09:12:21 休憩中↑のようなメモを書いていたので、休憩できなかった
09:49:19 ちょっとoverした
単位と次元と有効数字&流体の性質と作用する力は多分全部書いた
図解がないのがあれかも
動画の流れに沿って、でてきた説明をそのまま箇条書きで書き出していくスタイルをとると比較的すっきりした
たぶん、板書を写すメンタルモデルと似通っているからだと思う
なんかそんな感じがした
教師の説明を聞きながら、同時並行でノートに書き留めていくスタイル
とすると、動画を流し聞きするphaseは不要だな
メリットも効果もない
全体がわかるという点は、今回意味をなさない
動画の中身を機械的に移すだけ
全体を知る必要がない
09:57:15 また休憩時間も使い込んでしまった
作業の所感を書くのに休憩時間を使い切ってしまう
10:01:43 静止流体の理論:静水力学の基礎 静水圧と浮力を学ぼう!書く
ちょっと間に合わないかも……
10:13:18 あれ?全部書けた?
ぽい
とりあえず終わりにするか
チャイムが鳴るまで疑問点や参考資料を書き足しておこう
10:22:45 やっべ!静止流体の理論:静水力学(レベル2) 鉛直平面に作用する静水圧を学ぼう!もだった!
完全に失念してた
急いで書き出す
10:29:10 以前書いたやつで完全にごまかした
📝様々な条件におけるの全静水圧とその作用点を導出する
10:56:26 H1-2022F-2#625e16451280f0000043fdff
ええ……takker.icon
#2022-04-19 09:53:47
#2022-04-18 12:25:28